top of page

ハロウィーン


腫れ。気圧の変化で頭痛がする。

まず、ハロウィン か ハロウィーンかどっち?

発音としては「ハロウィーン」が正しい! しかし、Googleの検索や、テレビで

使われてるのは「ハロウィン」の方が多い気がする。なぜ?

はっきりとは、わからないが、多分「ハロウィン」の方が日本人の感覚に合う。

アクセントは、「ハ」になるので、外国では通用しない!。外国では

「ハロウィーン」と伸ばし、「ウィ」のところにアクセントを置くべきです。

世の中はハロウィーンムードで、変装やかぼちゃの飾りなど目立っている。

ハロウィーン(Halloween)は、ヨーロッパを起源とする「民俗行事」で、

毎年10月31日の晩に行われる。古代ヨーロッパには、自然崇拝、多神教の宗教があり、この宗教では「死者の祭り」と「収穫祭」が重視されていた。

ハロウィーンの歴史が古く、紀元前5世紀にまでさかのぼる。紀元前5世紀と

いうと約2500年も前のことです。当時のアイルランド地方に住んでいた

ケルト族は、10月31日を一年の終わりとする暦を採用していた。一年の

始まりにあたる11月1日には、秋の収穫を祝い、冬の始まりを迎えるお祭りを

行っていた。

この時期では、生の世界と死の世界の境界が薄くなると考えられ、死者を弔って

食べ物をお供えするのが慣わしで、また、死の世界からやってくる悪い霊を追い

払うために、「カブ」に顔を彫って提灯にして、お化けの格好で近所中を

パレードしていた。これが現在の“Trick or treat!”(お菓子を

くれなきゃ、いたずらするぞ!)の由来となっている。

アメリカでハロウィーンが祝われるようになったのは、1800年代の後半に

入ってからです。アイルランドやスコットランドの移民が持ち込んだと

考えられている。しかし、カブよりも「かぼちゃ」が使われるようになったのは、アメリカではかぼちゃの方が手に入りやすかったからです。

ハロウィーンという語感には、なんとなくキリスト教の行事のような響きが

あるけど、本来キリスト教とは無関係で、古代宗教の濃い習慣のようです。

ただ、ケルト人は、自然崇拝からカトリックへと改宗していったため、11月1日を諸聖人の日としており、これと古くからの習慣を合わせ、ハロウィーンは

その前日の10月31日に行うようになった。

そして、この日は諸聖人の日の「イブ」にあたることから、諸聖人の日の旧称

“All Hallows”の前夜“eve”、すなわち、“Hallows-eve”が訛って、Halloweenと

呼ばれるようになった。

ポーランドに住んでいた頃、まだハロウィンの習俗がなかった。

1989 年の民主化以降、ポーランドには西側の色んな習慣が流入してきて、

2000 年前後から「ハロウィン Halloween(ポーランド語でもこのように

綴られる)」の風習もアメリカ経由で入ってきた。10月 31 日に祝われる

ハロウィンは、本来キリスト教と全く関係のない習俗です。

最近、着実にポーランドの文化に根を下ろしつつある。ハロウィンについては、

キリスト教と無関係どころか、カトリック教会の教えに反対するとして、

否定的な意見も少なくない。


最新記事

すべて表示

弱さを認める

雨。 もうすぐクリスマスと今年の残りもあと僅か! キリスチャンにとって、今は自分と向き合って見つめ直す時期でもある。 人は自分の弱さや未熟を認めて、初めて謙虚になれる。 自分の弱さを認めない虚勢を持ったままで、謙虚になろうとしても、...

新ブログ

晴れ。 今朝はサーバーにログインしたら、旧ブログのサポートの終了のお知らせが表示された。 仕方がなく支持された通りに新ブログに移行した。 でも、正直言って、気に入らない所が多い! 新規記事を集めるパーツとアーカイブも ないから、全記事の中で読みたいものを探すのが難しくなった...

bottom of page