top of page

忖度

  • 執筆者の写真: Anna
    Anna
  • 2017年11月25日
  • 読了時間: 2分

曇り時々晴れ。明日から少し暖かくなる。今日はまだ寒くて、13℃。

外出の後、二日間ベッドから起きられなかった。昨日はお風呂で疲れて、何も

出来なかった。

今日は少し「忖度」について。

「忖度」は今年の「流行語大賞」の有力候補と言われている。正直言って、

外国人にとって解りにくい意味の言葉だと思う。

日本人でもあまり使わない言葉なのに、日本語のできる外国人でも頭を抱える。

私もそうだったが、日本人に意味を説明してもらったら、肌感覚で言葉の持つ

意味を理解できた。

しかし、日本人独特の文化と生活を知らない外国人には、この言葉の意味を

理解するのが確かに難しい気がする。通訳するのも結構困ると思う。

「慮る」「気を遣う」「空気を読む」など、「忖度」に近い言葉が色々と

あるけど、「忖度」とは何か、ストレートに言えば「(言われなくても)意向を

察して行動する」かな~。しかし、この意味だと断言すれば、「忖度」の

意味を失うような気がする。難しいニュアンスだと思う。

ま、「忖度」は、便利な言葉のようで、ずるい日本語でもある。

「よろしくお願いします」も色んな意味を含み過ぎて英訳ができない。

外国の記事には「忖度」を、日本政府側の「不法な財政的な行為」と

分かりやすい表現に変えられた。

「忖度」は、ある意味で「世界にない日本の美徳」として称賛されるケースも

ある。そして、このように「世界にない日本の悪徳」として非難することも

あり得る。結局、「忖度」する人、される人の志、目的、という根本的な問題に

なってくるかだと思う。

英語ではread between the linesという表現があり、1つの単語ではなく、複数の

単語を組み合わせで、読んで字のごとく「行間を読む」という意味です。

英語でも日本語と同様”read between the lines”は本当に文章と文章の行間を

読むだけでなく、「空気を読む」や「意図を察する」という意味にも使える。

「忖度する」とは、相手が言わないとしていることを、相手の表情や今までの

経緯、発する言葉から推しはかるという意味だから、まさしく「行間を読む」と

いう意味がぴったり気がする。

ソンタくんのイラスト

最新記事

すべて表示
見栄を張る

雨。 何となくクリスマスの前に襲ってくるホームシック! 改善されない多くの不調といつ経っても、合わせられない 呼吸器に苛立ちを感じる。 クリスマスキャロルを聴きながら、ブログに弱音を吐いて、 気を紛らわせる。どうなるか待つことにした。...

 
 
 
弱さを認める

雨。 もうすぐクリスマスと今年の残りもあと僅か! キリスチャンにとって、今は自分と向き合って見つめ直す時期でもある。 人は自分の弱さや未熟を認めて、初めて謙虚になれる。 自分の弱さを認めない虚勢を持ったままで、謙虚になろうとしても、...

 
 
 
bottom of page