top of page

お盆

  • 執筆者の写真: Anna
    Anna
  • 2018年8月13日
  • 読了時間: 3分

昨日の夕立で少し涼しくなると思ったら、今日は余計に暑い、また気温が37℃を

超えた!

さて、今日はお盆の初日だけど、何も変わらない一日だった。介護には

休みがない。朝は訪問看護が来ていたし、ヘルパーさんも2回来てくれた。

来日するまでお盆について何も知らなかった。ポーランドはカトリックの

国なので、日本と全く違う。

日本では、8月の2週目ぐらいに、先祖が帰ってくるのに合わせて、墓参りを

するとこの程度の知識しかなかった。テレビでは連日お盆の渋滞を伝える

ニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのか、

よく解らない。

Weblioなどによると、お盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の

霊を迎え、供養する仏教の行事だ。現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に

行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前に

お供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への

道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。

ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬

(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面も

ある。多くの企業で8月15日を中心に3〜5日間を休業し、夏休み(お盆休み)と

して広く浸透している。

全国的に墓参りするのが恒例とされているが、最近、お盆に墓参りする人は、

5人に1人だそうで、少ないな~と驚いた。従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2〜3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いはなくなりつつある。

前にも書いたが欧州の「お盆」とは、宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが

開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。行われた調査によると、

ハロウィンがどんなイベントが知っているかと質問されたら、「正確に知って

いる」、「なんとなく知っている」と答えた人が82.8%で、認知度の高さに

またまた驚いた。

ヨーロッパ発祥のハロウィン、ある面ではお盆と似ている。10月31日に

行われる、古代ケルトが起源とされるお祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す

宗教的な行事。

古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると

信じられており、かがり火を焚いた。また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に

当たる。

現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。

ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本のお盆も、

宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

しかし、お盆は古くから日本にある、伝統的な行事で、時代の変化と共に、

外国人からみると、何か大切なものも失われていく気がする。

最新記事

すべて表示
ブログ

新しいブログを始めました。 https://ankane32.blogspot.com/

 
 
 
2019年を振り返る

雨のち曇り。今年はあと残り一日! 印象に残った出来事 ・ローマ教皇が38年ぶり来日 ・天皇陛下が即位。「令和」に改元 ・消費税率10%スタート ・東日本で台風大雨被害 ・北朝鮮情勢 ・日韓関係悪化 ・ノートルダム大聖堂で大火災 ・桜を見る会の問題...

 
 
 
bottom of page